生活雑貨 使用レポ

【使用レポ】珪藻土バスマット

2020-06-14

スポンサーリンク

 

こんにちは、めぐる(@megurulife)です。

 

 

今回は私が使用している

バスマット(珪藻土)

のご紹介です!

 

 

 

この商品の特徴

・すぐに乾く

・洗濯不要でお手入れが楽

・冬場は冷たい

・硬くて割れやすい

 

 

 

機能・サイズ・色など

機能

こちらは珪藻土のバスマットです。

 

珪藻土とは

・吸水・吸放湿性に優れていて、調湿効果が期待できる

・ダニやカビの繁殖を抑える

という特徴があります。

 

サイズ

私が購入したのはLサイズです。

 

約幅60cm×奥行39cm×高さ9mm

重さ:約1.8kg

 

色・模様

色:ホワイト・ブルー・ピンク・グリーンの4種類。

模様:無地・ライン・レンガ・ギザギザ(シェプロン)・パズル・モンドリアン・石畳の7種類。

 

私はホワイトのレンガを購入しました!

 

 

 

すぐに乾くので濡れたバスマットの不快感がない!

 

濡れたままのバスマットって、なんだか不快感がありませんか…?

 

私はどうも、あの感触が嫌だったので、バスマットは即乾性のあるものにしようと思っていました。

 

私が購入したこちらの珪藻土のバスマットは

5分もすれば乾いています。

 

非常に快適です♪

 

 

 

お手入れも楽!

 

珪藻土のバスマットは、洗濯をする必要はありません!

 

お手入れ方法は、陰干しをするだけ♪

※日干しは割れ・反りの原因となるのでNG

 

乾きが悪くなった時や汚れがついてしまった時のために、やすりが付属品でついてきました。

 

3ヶ月ほどこちらの珪藻土のバスマットを使っていますが、特別なお手入れはしていません。

たまに洗濯機のところに立てかけるくらいかな。

それでもまだ十分使えています♪

(一人暮らしで、お風呂は1日1回たまに2回入る程度)

 

お手入れはものすごく楽です!!

 

 

 

下に滑り止めを敷いています

 

ホームセンターで買った、滑り止めを敷いています。

 

 

この上に珪藻土のバスマットを置いています。

 

そのまま置いておくと、どうしても乗った時に少しズレる感覚があって、気になったので滑り止めを敷きました。

これで動かなくなりましたよ〜♪♪

 

 

 

冬場は冷たいです。笑

 

冬場は、乗った瞬間に少しひやっとした冷たさがあります。

そういうのが苦手な方は、珪藻土マットは避けた方が良いかもしれません。

 

 

 

硬い・割れやすい・色移りがしやすい

 

珪藻土のデメリットは

・硬い

・割れやすい

・色移りがしやすい(移った色が取れない)

というところでしょう。

 

マットと言いますが、ふっくらした感覚はないので(石のような感じ)、この感覚があまり好きではない人もいそうです。

また、割れやすいので丁寧に扱わなくてはいけません。

お手入れが楽なので、あまり頻繁に動かすこともないとは思いますが、雑には扱えません。

 

もし割れてしまってバスマットとして使えなくなってしまっても、調湿剤としては使えるので、靴やクローゼットに入れるなどして再利用もできるそうですよ♪

 

あとは色移りですね。

お洗濯ができない分、色が移ってしまったバスマットを元に戻すことは難しいです。

一応やすりで削るという方法もありますが、大きなシミ等は難しいんじゃないかな。

女性や、小さいお子様のいるご家庭、屋外のスポーツをされている方などは、気をつけなければいけませんね。

 

めぐる
私は、汚れを気にする時期は、バスマットの上にバスタオルを何枚か重ねて使っています

 

 

 

まとめ!

 

ちょっと扱いづらい部分はあるものの、洗濯物も減ってかなり楽です♪

珪藻土のバスマットは好みが分かれそうですが、私は気に入ってこれからも使い続けたいなぁと思っています!

 

 

 

 

🎉応援クリックお願いします🎉

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

📝SNS📝

    

pippin公認プロ✅

 

自作の小説をAmazon Kindleで出版しました📖

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
めぐる

めぐる

ホットクックレシピ。おつまみ・1人用レシピ多数♡ クラフトビール好き。 ジャパンビアソムリエ・ビアコーディネイター|Makuakeアンバサダー|pippin公認プロ|FP2級|マネーライフプランナー|アナウンススクール基礎コース修了|小説Kindle出版

-生活雑貨, 使用レポ

© 2023 持ち家女子のLife Style Powered by AFFINGER5