こんにちは、めぐる(@megurulife)です。
今回は、節約をする上で大切な
・クレジットカード
・電子マネー
・銀行口座
何を持っていて、どのような時に使っているのかを書いていきます。
クレジットカード
【メイン】
・JCB CARD W plus L
→年会費無料 ※web限定、入会39歳以下限定
Oki Dokiポイント
メインのカードはこちらを使っています。
公共料金の引き落としや普段の買物、支払い等。
Oki Dokiポイントは色んなものと交換ができます。
マイルやAmazonポイント、ギフトカード、ディズニーやUSJのチケット等。
こちらは、入会が39歳以下に限定されています。
また、申し込み方法はインターネットのみです。
【サブ】
・楽天ゴールドカード
→年会費2000円(税抜)
楽天スーパーポイント
主に楽天市場でのお買い物で使っています。
詳しい説明は省きますが、楽天のポイントアッププログラムにより、年間10万円以上楽天市場で買い物をするなら、年会費を払ってもゴールドカードにした方がお得です。
私は、楽天のサービスをたくさん使っているので(楽天銀行、楽天証券、楽天ROOM、楽天ふるさと納税など)、楽天カードは必須です☆
VISAなので、JCBが対応していないお店で使うこともあります。
・Yahoo!カード
→年会費無料
Tポイント
PayPayへのチャージのみ。
・イオンカードセレクト
→年会費無料 電子マネーWAON一体型
ときめきポイント
イオンでの買い物、WAONへのチャージに使っています。
イオン株主優待のキャッシュバックが、現金・イオンカード・WAONでの支払いが対象のため、こちらのカードを作りました。
電子マネー
・PayPay
・楽天Pay
・QUICPay
・WAON
・Suica
キャッシュレス決済は、キャンペーン等が豊富なので、その都度お得になるものを使っています。
とはいえ、電子マネーはかなりの種類があるので、今の所これ以上増やすつもりはありません。
ポイントをお得に貯めることも大事ですが、ポイントを使う時のことも考えなくてはいけないため、あんまり色んなものを持ちすぎてしまうと、管理ができなくなりそうなので…。
銀行口座
【メイン】
・楽天銀行
→ATM手数料・他行振込手数料、会員ステージにより無料回数あり
メインで使っているクレジットカードJCB CARD W plus L、楽天ゴールドカード、Yahooカードを紐付け。
個人的にはアプリも使いやすく、振込等も簡単にできるため、重宝しています。
会員ステージによりATMと他行振込の手数料が無料になる回数が決まっていますが、私はいつも無料の回数の範囲内でなんとかなっています。
【サブ】
・三井住友銀行
→貯蓄用&保険料の引き落とし
数年前までメイン口座で使っていました。
・三菱東京UFJ銀行
→カブコム証券への入出金のみ
・イオン銀行
→イオンカードセレクト、WAONオートチャージ紐付け
【現在使っていない】
・みずほ銀行
・ゆうちょ銀行
口座管理手数料が導入されるかもしれない…ということで、使っていない口座に関しては、そうなったら解約しようと思います。
学生時代、アルバイトのお給料の受け取りで口座を指定されて、増えてしまったんですよねー。
まとめ!
さて、今回は私が使っている「クレジットカード」「電子マネー」「銀行口座」をご紹介しました。
ここ1年くらいで、ほんとに現金を使う機会が少なくなりましたね。
あんまり増えすぎると管理が大変になってしまうので、今後もゆるっとポイ活(?)していきます♪